この前、4年生の甥っ子に「SNS(Twitter)を始めたい」と相談された。
僕的には、興味のあることはどんどんやってみるべきだと思ってるけど、SNSに関しては二つ返事でOKすることができなかった。
僕は多少パソコン関係には強いで、やれマイクラだ、MODだって、出会うたびにお願いされる。
その歳からパソコンに興味を持って、色々とイジってるのは関心なので、どんどんやらしてるけど、ことSNSに関しては「やってみろや」とは言えなかった。
僕に相談してきたということは、周りの大人たちに反対されたからだろう。
それを僕が勝手にアカウント作って、やり方を教えるのはどうかと思ったし、僕自身もSNSはまだ早いと感じた。
とは言え、「アカンアカン!お前にはまだ早い!」と言っても納得はしないだろう。
頭ごなしに、年齢を理由に否定されるのは腹が立つはずだ。
僕が子供の頃はそういう言い方をする大人が大嫌いだった。「ちゃんとダメな理由を教えろや!」と思ってた。
だから、甥っ子には同じ思いをさせないように、まだ早いと思う理由をちゃんと伝えて、納得させた。
子供がSNSを使うべきじゃない理由
世の中には小さい頃からSNSを使ってる子はゴマンといる。
そして、子供がSNSを使うことを否定する人も居れば肯定する人もいて、意見は真っ二つに別れるだろう。
僕としては、否定寄りの中立って感じで、完全に否定することは出来ない。
危険性をしっかりと理解した親が監督しているなら、やらせてみるのも経験になるから良いと思うけど、完璧に監督できないのであればやらせるべきじゃないと思ってる。
その理由を1つずつ説明していこう。
心が育っていない
ネットの世界では、何の根拠もない誹謗中傷が当たり前にある。
ペットの写真を上げただけでも、「キモイ」だの「死ね」だの言われる可能性がある。
大人でも、ネットに慣れていないと相当傷つく。
現実世界では面と向かって話すのが基本だから、中傷される事は少ない。
相手を目の前にして、なんの根拠もない悪口を言える人間はそうはいないでしょ?もし居たら、こいつ頭おかしいだろ?って思うはず。
だけど、ネットは基本的に顔も見えないし名前も分からない。
だから、言いたい放題言えてしまう。思ってもいないことでも面白がって言うやつがいる。
そんな中に、心が育ってない子供が飛び込んだらどうなるだろう?
大人なら気にせず無視できるようなことでも、深く傷ついてしまう可能性がある。
自分の存在を否定されたように感じてしまって、立ち直れないかもしれない。
子供の心は大人が思っているより繊細だ。怖くなってしまって、他人が信じられなくなることだってあり得る。
もし、誹謗中傷を受けずに、もしくは受けても気にせずにいれたとしても、今度は自分が中傷する側になってしまうかもしれない。
「ネットでは皆んな好き放題言ってるんだから、僕も言ってやろう」ってな具合だ。
大人だったらネットと現実の区別が付くけど、子供はそのへんが曖昧になってしまう可能性もある。
ネットでの文化を現実世界に持ってきて、好き放題言ってしまう、頭のおかしい奴に育ってしまうかもしれない。
だから、こういうネット特有の世界を理解して</span>、誹謗中傷を真に受けず、軽く流せるぐらいのメンタルが出来上がってからじゃないと、SNSは使うべきではないと思う。
危険予知能力が低い
SNSは使い方によっては出会い系にもなりうる。と言うかそれを目的で利用している人もかなり居るだろう。
甘い言葉に騙されて、つい出会ってしまうかもしれない。
顔も名前も知らない人間と仲良くなったつもりでいて、自分では友達と遊ぶ、ぐらいの感覚で出会おうとする。
でも相手は、初めから殺すつもりで仲良くしていたのかもしれない。
子供は、そういうヤバそうな匂いを嗅ぎ分けられる知性と経験が圧倒的に少ないから、危険を予知する能力が低い。
人と会う会わないの問題だけじゃない。
SNSにはGPSを使って位置情報も一緒に投稿できる機能が付きものだ。
これは大人でもやっちゃう可能性があるが、自宅の位置情報を公開してしまう危険性もある。
住所だけじゃなく、その家には子供が居るということも筒抜けになるから、誘拐犯からすれば恰好の情報になる。
GPSは大丈夫だったとしても、何気ない写真から住所が分かってしまうこともある。
子供はイチイチ個人情報が記載されたものが写ってないかなんて気にしない。と言うかどれがヤバイのかもわからないだろう?
そういう個人情報の流出なんかの危険予知も子供には難しい。
だから、どういった危険があるのかを理解して、対策を打てるようになるまではSNSを使わせるのは良くないと言えるだろう。
まとめ
以上が僕の考えだ。
SNSは正しく使えば楽しくて便利なサービスだけど、正しい使い方を理解していないうちは危険が伴うことを理解しておくべきだろう。
もし子供に「SNSを使いたい」と言われて、「ダメだ」と納得させたい場合は、今回紹介したことを参考にして欲しい。
「SNSの危険性について述べてみよ」〜と質問して、自分で考えて答えられるようになった時が、SNSデビューさせても良い歳なのかもしれない。
ちなみに、あなたは子供にSNSを使わせることをどう思ってますか?
良ければぜひコメントください。